大 桑 小 学 校 学 校 紹 介
1 校 訓
☆大桑村村民憲章より
愛するふるさとの限りない子どもたちの成長を願い
【希望に満ちた明るい村】
☆校章・校旗より
三つの地域が重なり合ってできる六つの頂点は、1年生から6年生が元気で仲良く希望にあふれた学校
☆校歌から
楽しく遊ぶ子どもが、自然の恵みや人々の応援を受けながら、真理を求め、希望にあふれる学校
【 希望の大桑小学校、ああ大桑小学校】
よって、子どもたちが故郷大桑村の自然と文化に学び、広い世界に目を向け、豊かな心身と創造性をもち、共に生きるための校訓を定める。
校訓 希望
☆大桑小学校のブロンズ像に校訓として刻み、教育の基本理念とする。
2 学校教育目標
- よく考える かしこい子 (知)
- 仲良く生きる やさしい子 (徳)
- 元気に遊ぶ たくましい子 (体)
かしこく やさしく たくましく
3 学校教育指針
(1)確かな学力をつける(知性)
- 基礎、基本の学力の習得
- 自ら課題を解決していく力
(2)個に応じた力を伸ばす(個性)
- 個に応じた学力の伸長
- 個性を生かした主体的、創造的な生きる力
(3)豊かな心や態度を育てる(感性)
- 大桑村の自然と文化に学び、郷土を愛する心
- すべての命を尊重する心
(4)好ましい人間関係をつくる(共生)
- 自ら律し、友達をいたわる正義の心
- 他人の喜びや悲しみがわかる感性
(5)たくましく活力のある生活を創造する(活性)
- 健康な心身を鍛え、活力のある生活
- 自然の中で伸びやかに遊ぶ明るい生活
4 学校経営の重点
- 具体的目標を作成し、継続的に粘り強く具現を図る。
- 児童一人ひとりが喜びをもって学習に取り組めるよう、職員は学習指導に創意工 夫を凝らし、基礎学力が向上するように努める。
- 行事などあらゆる機会を通して、実践力のある子どもを育てるように努める。
- 生徒指導・安全指導・保健指導の徹底を図る。
- 交流教育を通して、児童相互の人間関係の向上を図る。
- 校外研修・校内研修の充実を図る。
- 教育環境の整備・充実に努める。
5 学級経営の重点
- 子どもを生かし、成就感を抱かせるような1時間1時間の授業の充実に努め、基礎的・基本的な内容の徹底を図り、学力の定着・伸長に努める。 (心情に合った教材を発掘し、学び方を学ぶ学習に心がける。)
- 共に学び、共に遊び、共に考える学級を目指し、体を通して学ぶ。
- 子どもと子ども・教師と子どもがお互いに支え合える温かい雰囲気と活力のある学級を目指す。
- 教室環境の整備・安全に努める。
- 学年会・連学年会を持ち、学級経営・学習指導・生徒指導等共通することがらについて研鑽を深める。
6 職員としての姿勢
専門職として積極的に研修に努める。
人権感覚を磨き、常に子どもたちが好ましい人間関係を維持できるように援助し、 教師としての確かな眼をもつように努める。
分掌業務に創造性をもって当たり、のりしろを厚くし、積極的に学校運営に参加するように努める。
7 学校運営上の課題
3地区をよく理解することに努め、真の統合を目指していく。
積極的に新たな試みをしていく。その際、話し合いを十分にもって、共通理解の上に立って事を進める。
新しい校舎・施設の機能を理解し、有効活用していく
大桑小学校校歌
投票数:42
平均点:10.00
![]() TOP |